振り出し竿で始まった私の東京湾奥のシーバス釣り回想

4397a7d3
1994年、京浜運河八潮橋付近で釣った初めての東京湾シーバス。ルアーは自作ミノー

スポンサーリンク

お上りさんが東京でシーバス釣りを再開する物語

上京して数年が経って、生活も落ち着いてきた頃、自分の中の釣り熱が蘇ってきました。

その頃1994年の、お上りさんのシーバス釣り回想録です。

偶然見たボイルから

定時で仕事が終わったある日、気まぐれに四谷からバスに乗って品川まで行ってみたのです。

江東区から引っ越して以来、久々の東京湾散策。

京浜運河に掛かった橋の橋脚ふきんでは時折、小さな水飛沫が上がっていました。

「あれ、もしかして鱸じゃないか?」

江東区に住んでいた頃もシーバスのボイルは見た事がなかったのですが、ボラの起こすそれとは違った水の弾け方を見た時、体内の血が熱くなったのでした。

2ピース9フィートのシーバスロッドは下駄箱の上の飾りに

シーバスフィッシングをちょっと真面目にやりたくなって、私が最初に手に入れたシーバスロッドは、電車釣り師の足かせがあるので、やはり『降り出し竿』となってしまいました。

とは言っても、手に入れた当初は、振り出しタイプのロッドだからって、「なんだかなぁ」という感覚は全くありませんでした。

ダイワのパシフィックファントム(Pacific Phantom)シリーズの1番安いタイプのロッドでした。

その後、9フィートの2ピースにシーバスロッド(リョービのエンターティナー)も手に入れたのですが、やっぱり殆んど使うチャンスがない。

黄色い蛍光色の長い竿袋を持って、満員電車に乗るのは、居心地が悪くて(股に竿を挟んで座席に座るとなんだか…。

原付バイクでも9フィート2ピースを足元からの肩に乗せて、たまには出かけてみたものの、やっぱり「いつか事故る感」が拭えず危険なので止めました。(その当時3ピースのシーバスロッドは知らなかったなぁ。)

仕舞寸法の長いロッドは、友人が車で迎えに来てくれる時しか、出動のチャンスがなく、結局ヤフオクに出品「幸せに暮らせよ〜」という結果に。

リールは、安物のカリカリと音の出るヤツしか持っていなかったが、最初はとりあえずそれで済ませた。

ABUの商品なら良いもんだという感覚

その後やっぱりリールがショボすぎたので、これではダメだと、渋谷の上州屋さんへ向かうという初心者デフォルトパターンに従った私。

ショーケースには貧乏人の私にも手の届く価格のABUのスピニングリールが…。

シュープリームなんちゃらとかいうシルバーに輝くリールでハンドルの取手が木製でした。

結構気に入っていたのですが、コレがやたらと糸ヨレして、釣り始めて20分もしないうちにラインがぐりんぐりんにヨレるのでした。

私はロッドを鉄棒の様に手で持ち、胸の前でリールごとロッドをぐるぐる回す技?で糸ヨレをカバーしていましたwww

私は知らなかったのですが、その頃は、日本のメーカーの中級品(バイオマスターあたりのやつ)の方がスピニングは既に性能が上回っていたようなのでした。

しかし、田舎者の私は、小学生の時に釣具屋でもらった海外のカタログに載っていた、トビーやハイローのへの憧れ、ABUのカッコよさへの刷り込みがあり、「ABUだからこれは良いもんだ」と、なんの疑問も持たずに購入したのでした。

大井町駅から歩いて釣り場へ向かう適度な距離感

1994年春、京浜運河のシーバスに出会うために私は大井町駅に降り立ったのでした。

京浜運河まで徒歩で25分ほどの距離。

意気揚々と八潮橋を渡った私がキャストしたルアーは、高校生時代、ふるさと宮城の砂押川で使っていたのと変わらない、ダサいバルサの自作ミノーでしたwww

↑八潮橋を渡る

関連記事
●京浜運河でシーバス釣りをする時に聴きたいオススメの1曲
●マル秘ポイントを探して原付で京浜運河周辺を走り回わる
●自作ルアーは恥ずかしくないんだ‼︎ 楽しいんだ‼︎

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする