
葛葉川でヤマメを釣ろうとして、少し恥ずかしくなった思い出
神奈川県秦野市を流れる葛葉川には、きっとヤマメがいるはずだと、勝手に決めて、フライロッドを手に釣りに向かった男の失敗談です。
釣りに行けない男の釣り思い出話。そして車を持たない男の釣り思い出話。
神奈川県秦野市を流れる葛葉川には、きっとヤマメがいるはずだと、勝手に決めて、フライロッドを手に釣りに向かった男の失敗談です。
ウグイの口の中にエルクヘアカディスが何度も入ると、ヌルがついてフライが沈むようになってしまいますよね。そんな時フロータントを使う回数を減らしても、ずっと水面に浮いていてくれるフライを作れないものかと考えて完成させた『不沈エアロドライカディス』完成までの物語と結果のお話です。
バス釣りのロッドと言えばワンピースロッドが定番ですよね。みなさんはやっぱりワンピースロッドをお使いですか? 私はバスロッドはツーピースロ...
昨年(2016年)の元日には、帰省中に宮城県七ヶ浜町の湊浜緑地の砂浜でかわいいヒラメがスプーンで釣れました。 2017年の元日も、行っ...
バスだって、ラージマウスだのスモールマウスだの、スポッテッドなんちゃらだの、細かく種類があるものです。 「さけ」だって、きっと細かい種...
私が幼い頃に遊んだ多賀城市周辺の釣り水辺の様子を書き記してみたいと思います。 だいたい、1970年代、昭和45〜55年頃の薄れゆく記憶を思...
水生昆虫のルアーってわりとありますよね、ジッターバグとか。それに影響を受けたわけではありませんが、私もバルサで水生昆虫のルアーを自作して...
↑偏光グラスじゃないと確認できませんでした。(汗) ヘラブナの群れの中に見えたものは 今年、2016年はまだ1尾もシーバスを釣り上げてい...
北海道では、ニジマスは自然繁殖もしているし、降海型もいそうですが、本州以南で降海型のニジマスは、はっきりと確認されたことがあるのでし...
このブログは、タイトルの通り『ほぼ思い出だけの釣りのお話』ばっかりなのですが、いくらなんでも10年以上前の爆釣話ばっかり読まされても、せ...