
うどんをエサにしてマブナを釣ることは出来たのか!多摩川編
11月8日、久しぶりにマブナ釣りにチャレンジしてみました。 エサは、人が食べるための「うどん」。 はてさて、「うどん」で、晩秋の多...
釣りに行けない男の釣り思い出話。そして車を持たない男の釣り思い出話。
11月8日、久しぶりにマブナ釣りにチャレンジしてみました。 エサは、人が食べるための「うどん」。 はてさて、「うどん」で、晩秋の多...
二子玉川ライズ前で催されていた、2017アクアリウムフェアin FUTAKO TAMAGAWAという名のイベントの、展示パネルの中に多摩川下流域の魚たちが乗っていました。その中にブラウントラウトが!!!
2017年は鮎を含めた多摩川の年券を購入して、釣りを始めてから、初めて鮎を釣ってみようとチャレンジしました。 鮎釣りの道具を揃えるよう...
禁漁まで12日と迫った2017年10月4日、前週に15回目の鮎ルアーチャレンジでやっと1尾を釣った勢いに乗って、またまた鮎ルアーでの友釣りにチャレンジすべく多摩川へと行ってきました。今回は陸っぱりでの友釣りです。そして最終的には置きザオでの釣りになりました。
15回目の釣行で、やっと1尾掛かった、ルアーによるアユの友釣りですが、 記念すべき最初の1尾が、どんなシュチュエーション、どんなリグを...
釣りとは、人間が太古の昔、狩猟採集の生活をしていた頃からの記憶がDNAに記憶された結果、「そこに魚がいたら釣ってみたくなるものだ。」なんて、言われていました。私も、釣りに興味のない奴にはそんなふうに答えていました。しかし、最近になって、「脳科学」という分野で、「心」が解明されつつあります。MRIなどの医療機器の進歩によって、脳内の血流と電気の流れで、場面によって、脳の、どの部分が働いているかが分かるようになってきたのです。釣り人の脳内はどうなっている?
鮎釣りが可能な川の最下流域に属するエリアでは、「友釣り」よりも「コロガシ」をしている人が多い(多摩川)印象があります。私が「鮎ルアー」の友釣りで、全く釣れない原因と、なぜ下流域では友釣り師を見かけないのかを、初心者目線で考察してみました。
囮ルアー+バスロッド、または、フライフィッシングスタイルで、鮎を釣ってやろうと、意気揚々と、鮎釣りを含めた多摩川の年券を購入した私の、鮎の最初の1尾を釣るまでをこのページで記録しておこうと思います。
YouTubeの個人の釣り動画を見ていると、ほぼ自分目線と同じ映像になっているのがありますよね。あれはどうやって撮っているのだろうと思って、どんなグッズがあるのか、ちょっと調べて見ました。
2017年・春、私はとある野望を持ちました。 そして、鮎釣りをしたこともないのに、「鮎」を含めた多摩川の「年券」を購入してしまったので...