
メタルバイブレーションを自作しよう!
タックルボックスの中を整理していたら15年前ぐらいに自作したバイブ レーションの残骸が出てきました。 これで、セイゴをよく釣った思い出...
釣りに行けない男の釣り思い出話。そして車を持たない男の釣り思い出話。
タックルボックスの中を整理していたら15年前ぐらいに自作したバイブ レーションの残骸が出てきました。 これで、セイゴをよく釣った思い出...
2018年11月5日と19日、多摩川の二子玉川付近でマハゼが釣れました。 まだこんな中流に居て、深場に落ちるの、間に合わないんじゃない...
あなたは、魚釣りでミミズが必要な時、どうしていますか? 私は、真鮒釣りの餌にミミズを使う時は、釣りの前日に仕事の帰りに上州屋さんに立ち...
鮎ルアーと鮎毛バリで釣れないまま終了した2018年の多摩川(二子周辺)の総括です。 2018年、鮎の遡上数が、近年稀に見るほど多いとい...
海のルアー釣りに熱を入れる過程で、影響を受けた人物として、村越正海氏は外せません。 村越正海さんは、私の釣りのアイドルでした。 現在...
2017年は鮎釣りの解禁から間も無く、フライフィッシングで、鮎を釣ってやりましょうと、多摩川中流(二子玉川付近の流れ)で1、2度ばかり、...
今回は、ノッポおじさん流のオトリ鮎ルアーの作り方です。バルサを削って作るスタンダードな作り方ですが、キモはラッカーやウレタンをで表面のどぶ漬けしないというところです。メリットはどんなとこ?
本格的な釣りシーズンに向けて、ウェーダーの修理をする時がきました。 よくよく考えてみると、購入してから10年以上経っています。 ウェ...
あなたはケンを知っていますか! 「ケン、フィッシュオン!」 そのフレーズは、バスフィッシングを始めたばかりの男たちの心を熱く躍らせたので...
ろくに極めてもいないのに、フライフィシングは、やっぱりドライだよね、という勝手な先入観がありました。 そんな私もウェットフライの楽しさ...