多摩川の鮎、2019年は不漁の中、囮ルアーで今年最初で最後の1尾

2019 年、多摩川の鮎は稀に見る不漁でした。

二子橋周辺の多摩川は、2017年に見たような、沢山の鮎を見ることができませんでした。

そんな中、2019年最後の鮎釣りになるであろう10月9日、自作の囮ルアーを使って1尾の鮎を釣ることができました。

ここに貴重な1尾の記憶と、2019年の二子橋周辺の状況を記録に残しておきたいと思います。

スポンサーリンク

2019年の多摩川、二子橋周辺の鮎の状況

まともな鮎釣り道具も持っていないのに鮎釣りを語るなと言われそうですが、

2019年、多摩川の二子橋周辺の川面を覗くと、2017年のように苔を食む沢山の鮎が見あたりませんでした。

(2018年は遡上量が多かったのに休日が増水ばかりで釣れなかった。)

テレビ番組『鉄腕DASH』でも、2019年の多摩川鮎の不漁を伝えていましたね。

ボラっ子(いなっ子)の大量遡上に唖然

二子橋から第三京浜あたりの流れは、例年は、鮎が川の法面のコンクリートブロックに着いた苔さえ群れではんでいたのに、2019年はそれが全く見られませんでした。

ハミ跡も確認できません。(こんな状態だから、縄張り鮎なんて望むべくもなく)

その代わり、大量のイナっ子の群れがいつもは鮎が苔を食んでいる川底で、同じように苔を食っています。

サイズが似ているので、よく見ないと鮎の群れと間違えてしまいます。

鮎の群れは、少しブラウンがかっていて、ヒラを打って苔を食んでいます。

でもその鮎の群れも少なくて。

しかし、これだけ沢山のイナっ子の群が苔を食って居ると、

鮎の食う苔が足りなくなってしまうんじゃないかと心配してしまいます。

鮎の産卵の邪魔になるんじゃないかと心配になるくらいのイナっ子の群れです。

ちなみに、囮ルアーを流し、身を隠して観察していると、ルアーの周りにイナっ子の群れも集まります。

もしかして、掛けバリにがかってくれないかなと思い、イナっ子の群れの中でアユルアーを動かしてみますが、かかりませんね。

ハリスをもうちょっと長めにしたら掛かるかも…

ボラっ子の友釣り…嬉しくねー!

そんなこと考える程のイナっ子の多さです。

多摩川べりに越してきて20数年が過ぎましたが、昔はイナっ子は見かけなかった気がします。

これも、丸子の調布取水堰の開放のためなのでしょう。

あのイナっ子は冬も海に降らないのだろうか。

自作のバルサ製囮ルアーで結果が出た!

2018年シーズンに向けて自作したバルサ製の囮ルアーを今回は使用しました。

正直失敗作です。

バルサの浮力を甘く見過ぎて太めに作ってしまいました。

結果、大量のオモリを入れて調整したのですが、それでもボディーの上半分くらいが水面上に浮いてしまう。

ゴルフクラブに貼る鉛プレートを貼って調節しましたが、

ちょうど良い浮力にするために、ベイトリールでもぶっ飛びするようなルアー重量になってしまいました。

渓流竿の穂先が曲がりすぎてルアーを遠くに放り込めません(爆)

関連記事
鮎ルアーの作り方(ドブ漬けなしのワンシーズン仕様)!

でも、愛着が湧いて、コイツで釣ってやりたかったのです。

今回のリグは、いつもやっているショートツネ吉ではなく、

ルアーの先のラインの10センチほど先にスプリットショットを付けた仕掛けです。

このリグで泳がすと、この失敗作ルアーが艶かしく泳ぐのでした。

やはり人影を見ると群れが消えていく

最初は二子橋バーベキュー場の下流で釣りを始めました。

一昨年釣れたポイントです。

遠くから、川面を見ると、15cmほどの魚の群れがいっぱい泳いでます。

大部分がイナっ子の群れですが、群れ鮎もいるようです。

しかし、鮎もイナっ子も、

私が岸に近づくと、沖へと離れていきます。

ルアーを振り込んで、しゃがんでいると、イナっ子はルアーの回りによってきますが、鮎は見えません。

あ、書き忘れました。今回はオカッパリの友釣りです。

今回は渓流竿での挑戦だったのですが、ルアーを瀬の中で止めるには、これでも長さが足りないと痛感。

(しかし、ルアーロッドで横引きで友ルアーで結果を出してる方もいます???)

2時間ちょっとやりましたがここでは釣れず。

まだページを閉じないでくださいね。

ここからです!

こんな魚影が薄い中、背がかりは、まぐれじゃないよな!

場所を移動して、新二子橋の下に移動しました。

もう、本流ではない脇のほうのちっぽけなチャラ瀬です。

でも2017年はここで人生初の囮ルアーでの鮎を釣ったポイントなのです。

遠目から覗くと小さな苔を食む魚たちが見えました。

この時点で、イナっ子か鮎か判断つかず。

川のほうに降りて行くとやはり魚が散ってしまいました。

めげずに、魚の居たあたりにルアーを流してみます。

この小島の手前の浅瀬でヒット

なんか、もう水深10cmかそこらの流れの中に魚がチラッチラッと見えたので、その浅い部分に自作囮ルアーを竿で誘導してみました。

こんなとこにいるわけないよな、と思いながら、ほんの少しの間、ルアーから目を逸らしていました。

そして泳がせているルアーに視線を戻すと、

ルアーが勝手に10cmくらいの円を描いて回っています。

なんだなんだ?!

掛かった鮎がルアーを下から引っ張っていたのです。

もしや!掛かったで!

嘘みたいでした。こんな超チャラ瀬で!

やりとり中にポケットからiPhoneを出して撮影したのがこれです。↓

嬉しかったので、同じような写真ですが複数載せちゃいます。

自己中ですいません。

この鮎は偶然掛かったんじゃない!ルアーを追い払いに来たのだ!たぶん

写真を見ていただけたら分かると思うのですが、綺麗な背がかりです。

それに、群鮎の中にルアーがあって釣れたにでもない。

つまり偶然引っかかったのではないのです。

釣れたのは、ほぼルアーと同じサイズの鮎でしたが、数が少ない中で釣れたのですから、

この鮎は、縄張り意識か、仲間に寄ってきたか、自分の意思でルアーに接触してきたのです。

こんな小さな鮎でも縄張り鮎になるのでしょうか?

そうだと信じたい。

2019 年も、フライフィッシングスタイルで鮎は釣れなかった

これでふたつの課題が果たせました。

  1. 自作の囮ルアーで釣果を出す。
  2. 2017年の時の、「偶然に鮎が引っかかった説」を払拭できた。

2019年、これが鮎釣りに行ける最後の日でした。

ほんとに貴重な1尾でした。

(釣れた鮎を囮にするという方法も、ちゃんと道具が有ればできたんですよね。)

しかし、本当は今年の鮎シーズンは、フライで鮎をずっと狙っていたのです。

しかし、ウグイとオイカワばかり…。

来年こそはフライで鮎を釣りたいものです。

(今年はティペットの先にチンチン釣り仕掛けを結びました。そして鮎は釣れず)

関連記事
フライタックルにチンチン釣り仕掛けを結んで鮎を釣るのだ!

おまけでハゼ

その日の最後の1時間は、上のグラウンドを掘ってミミズを取って、

シモリウキ仕掛けで小物釣りをしました。

昨年(2018年)、11月の中旬に、この二子玉地区で、けっこうな型の真ハゼを釣ったからです。

二子玉あたりに、もし真ハゼの魚影がある程度いるなら、

馬鹿げているかもしれませんが、

「二子玉あたりの流れでハゼクラ」ができるのでは?

なんて考えちゃうじゃないですか。

それで、この10月にも、真ハゼの遡上があるのかチェックしたかったのです。

結果は?

釣れましたよ。

いますよ二子玉に真ハゼ!

ちっちゃ!

このサイズが、あと1ヶ月で、昨年釣れたサイズになるのだろうか?

それとも、もうちょっといいサイズのハゼが既に遡上しているのだろうか?

次の休日はもう鮎は禁漁です。

二子玉でハゼクラ、やってみっか!

関連記事
マハゼは11月下旬に川の中流で釣れてもいいのか?(多摩川にて)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする